2019年11月12日火曜日

台風19号被害による長野県でのセヴァ1(長野市)

OM SRI SAI RAM

大型台風により被災された皆さま、
ご関係者の皆さまに、謹んでお見舞い申し上げます。

本日は、山陰バジャン会メンバーから被災地でのセヴァ報告がありましたので、下記に掲載いたします。

【長野市での台風19号災害復興支援セヴァのご報告】
~長野県災害ボランティアに参加して~

オーム シュリ サイラム  

このたび、私は鳥取県が派遣する、台風19号にともなう長野県の災害ボランティアに参加いたしました。現地での活動は二日間で、帰りのバスの車中泊をふくめ、3泊4日の日程となりました。(令和元年10月27日(日)~30日(水))

まず初めに、私が「ボランティア」という言葉について考えていることをお話ししたいと思います。私たちは常々、この「ボランティア」という言葉よりは、「セヴァ」という言葉をよく用いると思います。このたびもセヴァチームというのが発足したばかりです。
この「セヴァ」という言葉と「ボランティア」という言葉の違いは何でしょうか? 表面的には、セヴァもボランティアも基本的には変わらないと思います。しかし、「セヴァ」はよく「奉仕」とも訳されます。私はこの「奉仕」という言葉のほうがより、セヴァという言葉の本質をよく捉えているように感じます。ニュアンスの問題です。

それでは何が決定的に違うのかと考えてみますと、「ボランティア」は「無償で社会のために自分の能力を活用し役立てる」という意味に対し、「セヴァ」と言うときには、先のボランティアの意味に加えて「社会(あるいは人)への奉仕は、神への奉仕」であるということを認識して行っているか否かではないでしょうか。むろん、そういったことを認識しながら「ボランティア」という言葉を使用する場合には、それでもまったく問題なく、同じように扱ってかまわないと思われます。(『セヴァ - 真のボランティア』という書籍もありますように。)

しかしながら、実際にはこの「ボランティア」をまず体験せずして、真の意味の「セヴァ」を理解することはできないのではと思います。まずは慈悲の心という動機からボランティア活動に参加して、様々な現地での体験を通じて、初めて「セヴァ」の真の意味を理解する「わずかな」きっかけになるだろうと考えます。
また、いろいろな諸事情から、こうした災害ボランティアなどに参加できないという方もおられるかと思います。そういった方々でも悲観することはないと思います。この日常生活の中におきましても、ババ様が講話で仰るように、家事など奉仕の機会はたくさんあるわけですので、そうした身近な活動を通じても、「セヴァ」を行なえるものと考えます。機会がありましたら、こうした災害復興ボランティアにも参加してみて下さい。

さて、本題の現地活動についてですが、現地は非常にたいへんな状況でありました。千曲川に沿った町でしたが、河川の堤防が決壊し、付近の住宅やリンゴなどの果樹園などが多く被災しました。集落の細い道を歩きながら確認しましたが、およそ2メートルもの高さの水に浸かったことが見てとれました。ボランティアセンターとなっていた老人ホームの敷地のフェンスの下にも、流れ着いたであろうリンゴの果実がいくつか止まっていました。
住宅街のすぐ近くの果樹園も、今が収穫期というように、リンゴをたわわに実らせながら、流れてきた泥が、一面を覆っていました。収穫する直前に、被災してしまったのでした。中には、果樹園の真ん中で軽トラが上下さかさまになっています。たいへん悲しい現実が、目の前にありました。


現地での活動は、一日目は住宅や敷地に置かれた被災ゴミ(「ゴミ」と言うことが心苦しい。なぜならこれらは日常的に使用していたものだから。)を軽トラに積む作業でした。軽トラに積み込んだ後は、ご主人が運転する軽トラに乗せてもらってついていき、被災ゴミの仮置き場に到着すると、それらをそこに降ろす作業を手伝いました。朝のうちは少なかった置き場のゴミも、次々と運ばれてきて午後には山になりました。

運んだものの中には、リンゴの生産に関わるものも多くあり、あるいは建物の木材、日常生活の使用品など様々で、重たいものは家の方といっしょに持ち上げたりしてお手伝いしました。午後、運ぶものが一段落しますと、地面に溜まった泥を道べりに出したりする作業でした。
二日目の作業はより大変でした。家の前のいわゆる馬屋(まや)の中に流れ込んで溜まった泥を、スコップと一輪車で外に運び出す作業でした。連続しての力仕事は、息をふき、汗をかきました。休憩を適宜とりながら、行っていきます。だいたい30分作業して、10分から15分くらい休憩するのを繰り返しました。雨模様でしたので、泥ですべらないよう、足元に気を付けながら作業しました。

ある休憩のとき、近くの公民館まで歩いて行ってみました。お宅を出てから行く道を右に曲がると、想像をはるかに超えた光景がありました。どこからか流されてきた家が、別の家に止まっていました。さらに道を進むと、基礎だけが残された住宅街が広範囲に広がっていました。

雨模様だったので、この日は午前中で作業中止になりました。ご近所で、炊き出しをしているということで、そちらのお昼もいただきながら、被災したお宅の駐車場で、被災者さんやボランティアの人で食卓を囲みました。被災された高齢のご夫妻とのお話もしつつ、なごやかに時間が経ちました。被災して大変な思いをなされたにもかかわらず、終始にこやかにされておられたのが印象的でした。
今回、こうした活動に参加して思いましたのは、被災地におもむいて、被災の片づけをお手伝いすることは、自分も被災を体験することだと思いました。その方の身になって、自分が被災したように思い、自分のことのように、その方のお家をきれいにしようと努力すること、この一念に尽きます。私たちにはたった二日のことですが、ここの方にとっては、毎日、何日も何日も片づけに向き合っておられます。それは大変お疲れのことでしょう。少しでも、そのご疲労の軽減に役立てたでしょうか。
サティヤ サイ ババの御言葉です。
『人体の助けを借りてどんな快楽を味わっても、それらはすべて肉体それ自体と同様に、いつの日か一瞬のうちに手放さなければなりません。そうした束の間の快楽のために幾多の試練と苦難に耐えるべきなのでしょうか? 皆さんは人間の体の内に存在するジーヴァ(個々の魂)を敬わなければなりません。それこそが真のダイヴァ セヴァ(神への奉仕)です。皆さんは自分の体をそうした奉仕にささげるべきです。もしそれを行うなら、人生の一瞬一瞬が新鮮で新しく、毎日が祭日となるでしょう』
サマスタ ローカー(ハ) スキノー バヴァントゥ
すべての世界のすべてのものが幸せになりますように
────────────────────────────────
SSIOJ奉仕チーム
・お問い合わせ: saihelp@sathyasai.or.jp
サイ セヴァ「助け愛の輪」メールマガジンへの登録

2019年11月9日土曜日

【保存版】災害復興支援セヴァをしたいと考えている皆様へ

OM SRI SAI RAM

被災された皆さま、ご家族、ご関係者の皆さまに、謹んでお見舞い申し上げます。

【災害復興支援セヴァをしたいと考えている皆様へ】

水害は立ち入り禁止地域も多く、被災された方は地元の社会福祉協議会を通じてボランティアを要請するようになっています。
私たちも現在の状況では、手の足りない地域や場所、家を探して、近くの社協ボランティアセンターを通じてのセヴァが最も効率が良いと思っております。

●全国社会福祉協議会災害ボランティア情報

https://www.saigaivc.com/
●台風19号に関わる全国の被災地ボランティア情報
https://typhoon201919.shienp.net/

●災害ボランティア募集状況 
https://www.saigaivc.com/new/
●台風19号ボランティア参加者への支援として全国から出ているボランティア バス運行情報
https://typhoon201919.shienp.net/413

【被災地へ行ってセヴァをするときの確認事項】
1、服装・持ち物:飲み物、お弁当、ゴム手袋、防塵マスク、長靴、お持ちの方はスコップなど。下記サイトを参考に、汚れても大丈夫な服装と、替えの靴などをご用意ください。

●水害・震災時のボランティアの服装

https://www.saigaivc.com/volunteers/preparation/

2、ボランティア保険(天災AまたはBタイプ)にご加入ください。
「台風19号」「台風15号」「岡山県新見市豪雨」「8月27日からの大雨(佐賀県・福岡県)」に該当するボランティアについて、現地の(社協)災害ボランティアセンターが調整している活動に限り、特例として下記WEBサイトからボランティア活動保険に加入いただけます。(2019年10月28日現在)
https://www.saigaivc.com/insurance/

Q: ボランティア保険は基本タイプと天災タイプ、どちらに加入すれば良いですか?
A: どちらでも構いません。ただし、ボランティア活動中に地震・噴火または津波が起きたことによりケガした場合は、天災タイプ加入者のみ補償の対象となります。


3、車で移動する方は災害ボランティア車両高速道路無料措置の記入フォームをプリントアウトして、必要事項をご記入の上、高速道路をご利用ください。災害によって使用フォームが異なっていますのでお気を付けください。
https://www.saigaivc.com/freeway/

4、記録の写真とセヴァ参加された感想を奉仕チーム世話人 Sis.ワダ(以下のメール)までお送りください。
saipremaswaroopa@yahoo.co.jp
サマスタ ローカー(ハ) スキノー バヴァントゥ
すべての世界のすべてのものが幸せになりますように
────────────────────────────────
SSIOJ奉仕チーム
・お問い合わせ:
saihelp@sathyasai.or.jp
サイ セヴァ「助け愛の輪」メールマガジンへの登録

2019年11月6日水曜日

台風19号被害による東京都でのセヴァ1-2(八王子市)

OM SRI SAI RAM

昨日投稿しました、八王子市での2019年10月14日(月)のセヴァ参加者(サティヤ サイ多摩グループ)から、同日の報告がきましたので、以下に掲載いたします。

現地は、道路を埋め尽くす汚泥のため歩くことができない状態でした。
多くのサイ兄弟姉妹と、集まったボランティアの方々が力を合わせ、スコップで泥水を掬(すく)いながら汚泥を取り除いていきました。

ひと掬いは、ほんの僅かな泥しか救えませんが、多くの方々のひと掬い、ひと掬いが集まり、少しずつですが、道が見えてくる気がしました。

---------------------------------------------------------------

以下は、後日(10月17日)の多摩グループからの報告です。

先ほど、皆様とセヴァをしに行った浅川市民センター(注記:多摩グループの定例会場)の横を見に行きましたら、おかげさまで大分きれいになっていました。

社協のボランティアの方々が数名泥土の袋をトラックに積んだり、溝を女性2人が柄杓ですくって泥水出しをしていましたが落ち着いてきたようです。

セヴァにお越しくださったみなさま、ありがとうございました。


サティヤ サイ ババの御言葉です。
『人の真の本質を実感認識するのは、愛をもって知覚するときだけです。善悪を乗り越え、自分の周りのものすべてを等しい目で見、それらの内に神性を見るようになって初めて、サイ オーガニゼーションにいる人々は自らの真の目的を果たしていくようになるでしょう』

http://www.sathyasai.or.jp/mikotoba/discourses/d_19801123.html
サマスタ ローカー(ハ) スキノー バヴァントゥ
すべての世界のすべてのものが幸せになりますように
────────────────────────────────
SSIOJ奉仕チーム
・お問い合わせ:
saihelp@sathyasai.or.jp
サイ セヴァ「助け愛の輪」メールマガジンへの登録

2019年11月5日火曜日

台風19号被害による東京都でのセヴァ1(八王子市)

OM SRI SAI RAM

大型台風により被災された皆さま、
ご関係者の皆さまに、謹んでお見舞い申し上げます。

【八王子市高尾町での台風19号災害復興支援セヴァのご報告】

2019年10月14日(月)八王子市高尾町での台風19号災害救援セヴァを行いました。
その日はサティヤ サイ多摩グループの記念祭の日で、前日に多摩グループより定例活動の会場である「浅川市民センター」近隣の町内会が冠水しているという知らせを受け、奉仕チームでは泥かき出しのお手伝いに行きました。


高尾の駅前の通りを曲がった途端に、歩道のタイルがはがれているのが見えました。
車のナビを確認すると、付近には立ち入り規制箇所が沢山あり、高速道路の出口も閉鎖中でした。
土砂が積もって、土ぼこりがたっている道路を見るにつけ、「川が氾濫したんだ。」と、被災地に来たことを突然実感し、緊張が走ります。

 「浅川市民センター」に着き、その地域にお住いの帰依者より町内会長をご紹介いただき、町内会の方、大勢の社協ボランティアの方々と一緒に市民センターの隣の道に向かいました。
この町内では南浅川の氾濫で、7軒のお宅が床上浸水の被害を受けたということでした。
町内のゴミ集積場にはヒーターなどの家電や、浸水してしまった家の内外からの沢山の災害ゴミがありました。



 前日と比べ、水は引いたということですが、粘土状の泥が道の脇に堆積していました。
その泥を地域にお住まいの方やボランティア総勢30人余りでかき出し、バケツやスチール一輪車に集めて、人海戦術で数十メートル離れた川まで捨てに行きます。
人数が多く、力持ちの男女が沢山いたため、泥は早いスピードでかき出すことができました。
ひたすら、バケツに集められては捨てに行くという作業を繰り返しました。



あるお宅では土砂が庭の植栽や、小石の上に沢山の土砂や木の枝が積もっていたので、先のとがったスコップでかき出し、木々は手でより分けて集めて、運ばねばなりませんでした。
しかも床上浸水しているので、畳を干し、床下からたらいで水をかき出してらっしゃいました。
その家の方は、外の土砂かき出しも一緒に手伝っておられました。

休憩中に隣の町内会長さんが仰っていたことですが、南浅川だけでなく、離れた場所を流れる、支流の川の水も溢れて、土砂を運んできたそうです。
「隣の町内会の作業が終わったから、こっちの町内会に手伝いに来た。自分のところが大丈夫だと、対岸の火事として知らんぷりする人もいるけど、すぐ駆けつけてくれる人もいる。この作業の上に、自分の仕事もあって大変だけど、放っておけないしね。」と微笑みながら仰っていました。

休憩を終えて戻ると、通りにはなぜか水が溢れ、くるぶしあたりまでの深さになっているところもありました。
「どうして水が来たのですか?」と尋ねると、浸水したお宅の床下からかき出したお水が、通りに溢れたということでした。
水をかき出していたのは、たった2軒ほどのお家だったのですが、大量の水が小川のように流れていました。
その後誰かがポンプを持ってきて、床下から汲み出し、排出作業を進めていました。
ある帰依者は排水がうまくいくよう、身をかがめて側溝の奥深くまで手を伸ばし、中の土砂をかき出していました。
軽トラックが2台来て、かき出した土を積んで運んでくれるようになると、作業がはかどり、土砂がなくなると、みんなで水をかき出しては捨て、お昼前までに付近の作業が一段落しました。

その地域に住んでいる帰依者の話しによると、町はお祭りでお神輿を担いだりするため結束していて、町内会長も「仲間は助けないと。」という心持ちの方なのだそうです。
地域住民の方々も、ボランティアも、終始協力的な雰囲気で、必要な声がけをしながら黙々と作業をしていました。
高尾山は関東有数の信仰の山です。
その麓に暮らす人々もまた、自然を畏怖し、高潔な思いの人々が助け合って暮らしている素晴らしい地域なのだと感じました。

サティヤ サイ ババの御言葉です。
『一体性、同朋意識、信愛は、どんな人間にも絶対に不可欠です。人々の間にこれらの神聖な性質を促進させるため、偉大な魂たちが、さまざまな宗教を成立させようと努めました。宗教は限定的な概念ではありません。宗教は、人間の人格を育て、正しく生きるための基本的指針を示すよう意図されています。宗教は、人の人間性を引き出し、人が人類同朋と和をもって生きることを可能にさせます。宗教は、個人と神との間の絆をもたらします。宗教は、この世の多様性の根底にある一体性を実証します』
http://www.sathyasai.or.jp/mikotoba/discourses/d_19901225.html
サマスタ ローカー(ハ) スキノー バヴァントゥ
すべての世界のすべてのものが幸せになりますように
────────────────────────────────
SSIOJ奉仕チーム
・お問い合わせ:
saihelp@sathyasai.or.jp
サイ セヴァ「助け愛の輪」メールマガジンへの登録 

2019年10月3日木曜日

台風15号被害による千葉県でのセヴァ4(富津市)

OM SRI SAI RAM

先月の台風により被災された皆さま、
ご関係者の皆さまに、謹んでお見舞い申し上げます。

【富津市災害ボランティアセンターでの奉仕活動】

2019年9月28日(土)に富津市災害ボランティアの奉仕活動を行いました。
千葉県外からボランティアを受け入れていたのは富津市、館山市、鴨川市だったので、私たちは富津市の災害ボランティアセンターへ行きました。

行く前にしたことは3点です。
①富津市社会福祉協議会の作った富津市災害ボランティアセンターのサイトでオンライン事前登録(これは富津市独自のシステム)。
②ボランティア車両証明書をプリントアウト。
③ボランティア活動保険「天災タイプ」のオンライン登録。

去年までは社会福祉協議会や役所に予め届け出なければならなかったボランティア車両証明書(高速道路の無料許可証)も、ボランティア保険加入も、今回からはオンラインで簡易に行えるようになっていて、かなり助かりました。ボランティア保険は実は現地でもかけられるのですが、今回はスマホとクレジットカードを手に、行く車の中で掛けられました。天災ボランティアに対応する保険は500円と710円とが選べ、これは年度末まで有効です。

富津市のボラセンではまず、登録シート記入後、ボランティア内容の簡単なオリエンテーションを受け、ニーズとのマッチングを行いました。
同時刻には、私達の他にも5~6グループ、約15~16名が参加していました。ボランティアのニーズの多くは「瓦礫撤去」や「災害ゴミの運搬」などで、ボランティアサイドからの持ち込みで、軽トラックや重機を必要とするものでしたが、2軒のお宅からか「清掃・土砂の掻き出し」の要請があったので、応募グループはその活動に割り振られました。

ボランティアコーディネーターから、活動場所と内容の説明を受け、登録用紙をグループ分コピーしていただき、全員で連絡先を交換した後、資材置き場で要請シートを見つつ、スコップやテミ(土砂なども入れられるチリトリ)、長ぼうき、バケツ、ブルーシート、防塵マスク、長靴など、必要と思われる資材を予測して借り受けました。

資材を借りたら、それぞれの車で現地へ向かいます。

行く途中にも至る所にブルーシートで屋根や壁を覆った家が見受けられ、今回の台風15号の災害が本当に広範囲に渡っていることを実感します。自衛隊員が補修している家屋なども見受けられました。

ある参加者は「テレビで見るのと違って、ショッキングな光景ですね。被災されたお家は本当に大変ですね。」と仰っていました。

約20分ほど走った田んぼが広がる地域に、ボランティアを要請されたお宅がありました。農業を生業とされていて、稲の刈り入れはもう終わったそうで、安心しました。

田んぼなどに使う用水路のU字溝に川からの土砂と、木々や雑草が堆積し、覆われてしまっているため、たまってしまった泥や木々の掻き出しと清掃を依頼されていました。
私たちのグループは4グループ3台の車で7人が担当しました。

木や雑草を手持ちのナイフで切ったり、水の染み出してくる泥をスコップで掻き出していく作業は慣れないものでなかなかはかどりませんでした。
その日は気温も高くなり、その中で自分たちで作業量をコントロールする必要があったので、「今から5分休みましょう」と声を掛け合いながら水分を取りつつ、熱中症予防に気をつけながら作業を進めました。
依頼主の方から休憩中にお聞きしたお話しによると、
「停電が解消したのは2週間も経った頃で、生活が大変だった」。
「近くの川から2メートルもの水が溢れて、家は高台にあり大丈夫だったが、車が水没しダメになってしまった」
とのことで、お仕事をしながら、用水用の溝の復旧まで手が回ったのはやっと今になってとのことでした。

ボランティアに頼むのも躊躇されている様子が感じられたため、もっと頼んでも大丈夫ですということをお伝え出来ればと思いました。私たちにとって、溝の泥の掻き出しは去年の西日本豪雨災害でも行った作業でしたが、その時は何十人ものボランティアが一軒のお宅に駆けつけて2チームに分かれ、1チームが作業中にもう1チームが休むというローテーションで行っていたので、今日中で終わらない泥の掻き出し作業は翌日以降、倍以上の人数のボランティアを依頼して行った方が良い旨お伝えしました。

私たちが行った作業は1時間半にも満たない短時間の作業でしたが、U字溝の長さ2/3くらいのところまで、溝らしきものが見えてきたところまでお手伝いして、作業完了時間となりました。

一つ失敗したと思うのは服装で、水害ボランティアには必須の長靴を履いてこなかったため、滑ったり、踏ん張りがきかなかったりして、ロスが大きかったです。

依頼主の方は冷たいお水を配ってくださったり、泥のついた資材を洗ってくださったりして、大変な中でも私たちを気遣ってくださいました。帰る際は「助かりました。ありがとうございます」と明るい笑顔で見送ってくださいました。
富津市の災害ボランティアセンターに戻って資材を返却して、報告書を書き、「長靴必須」など申し送り事項を記入して、終了となりました。

受付には同じようにボランティアから戻ってきて、報告書を書くグループがあり、会社ぐるみで参加されている建設業関係の方も多くいらっしゃいました。
同じグループでボランティア活動に当たった若いカップルは、「もう6回目です」と言っておられ、介護士の方は「排泄困難な方など介助ボランティアができればと思います」とおっしゃっており、栃木から電車に乗って来られた男性もいらっしゃいました。

そのあと復路分のボランティア車両証明書をもらいに、ボランティアセンターの窓口まで行ったのですが、そこでニーズとボランティアの人数表が掲示してありました。

土日は200名近くのボランティアを受け入れるそうで、住民の方々のニーズとのマッチングも大変な作業です。多くの自治体や企業からコーディネートに派遣されていますが、ボランティアセンター自体の運営も休みなく続けるのは大変な労力だと思いました。
そして、今週打ち切られる予定になっているボランティアは、ニーズに対して手が足りていないのではないか、ということを現地に行って感じたのですが、後日富津市より「10月4日をもってご依頼(ニーズ)の受付休止」と公表させて頂いたところですが、この点につきましては、「10月4日以降も継続して住民の皆様からご依頼(ニーズ)をお受け付けする」ことで調整いたしました」という発表があり、良かった、と思うとともに、これからも復旧のための支援の輪が広がっていくといいなと切に思いました。
今まさに現地で必要なのは、停電中ではできなかった片付け作業です。軽トラック、重機を持ち込むような専門的な奉仕はできなくても、住民の方々が困っていることに寄り添ってできる片付けや清掃活動もたくさんあります。

被災地支援については、行ってみないと分からないこともたくさんあります。

一人でも多くの方に、ぜひ関心を高めて被災地を見守り、寄り添い、そして少しでもできることに協力をお願いしたいと思います。

サティヤ サイ ババの御言葉です。
『奉仕を必要としているのは、弱者、困窮者、孤立無援の人です。そういった人々に奉仕をしているときでさえ、「他者」に奉仕をしているという気持ちがあってはなりません。自分は人の内に宿るナーラーヤナ神〔ヴィシュヌ神〕に奉仕しているのだと感じるべきです。
思いと言葉と行動を集中させて、まったくの献身の精神で奉仕するとき、心(ハート)は聖化されます。心の純粋さがなければ、霊的進歩はあり得ません』
https://www.sathyasai.or.jp/mikotoba/discourses/d_19871119.html
サマスタ ローカー(ハ) スキノー バヴァントゥ
すべての世界のすべてのものが幸せになりますように
────────────────────────────────
SSIOJ奉仕部
・お問い合わせ: saihelp@sathyasai.or.jp
サイ セヴァ「助け愛の輪」メールマガジンへの登録