2020年9月10日木曜日

熊本県での豪雨災害復旧支援セヴァ8~9(人吉市・球磨村)

OM SRI SAI RAM

令和2年7月豪雨により被災された皆さま、ご家族、ご関係者の皆さまに、謹んでお見舞い申し上げます。

鹿児島グループや九州レディースのメンバー等が人吉市及び球磨村へ行き、セヴァを行ってきましたので以下にご報告いたします。

*******
《8月11日(火)第8回目の被災地セヴァ》

人吉市内にある球磨村の方々の避難生活は、1ヶ月あまりとなるとご高齢の方が多いこともあり、急変した生活で心身両面の体調不良を訴える方が出始めていました。
特に段ボールベッドが固く腰痛を呈する方が多かったので、中国九州地方のサイレディースの皆さんと話し合い、これから当面は続くと思われる避難生活を少しでも快適に過ごしていただけるよう、SSIOJセヴァチームとも相談をし、エアーベッドを用意することになりました。

避難所の方々に相応しいエアーベッドを検討するために再度避難所を訪問しますと、元球磨村役場に勤務されていた方が直接球磨村の村長さんと面会する段取りを取ってくださいました。
村長さんと面会するために途中危険なところがあるということで、人吉市在住の方が車で先導してくださり、球磨村役場に向いました。

30分位の道すがら、息を呑むような惨状にやるせない気持ちになる程、球磨村は壊滅的な被害状況でした。
球磨村は、球磨川と支流が合流する場所に人家が拓けているところが多いため、相当の世帯が被害を受け、いっぽう山間では、土砂崩れによって道路が封鎖され孤立しているため、球磨村地域以外の家族や親戚などの頼りとするところがない方は、避難所での生活を余儀なくされている状態でした。
そして「被害を受けた場所にはもう住めない」と、今後の生活の拠り所をどうするのかを検討されていました。

村長さんのご説明では、まず生活の確保を最優先とし、仮設住宅を建てる適切な場所が少ない現状の中で、運動公園の一部に8月2日から33世帯の妊婦さんや配慮が必要で長期的な避難所生活が難しい方を優先して、仮設住宅に入居していただいたとのことでした。
そして現在も、約30戸の仮設住宅の建設が着工しています。
今後の課題として村長さんは「270戸近くの仮設住宅の建設を予定していますが、現在球磨村以外へ避難されている方々もまだ充分に把握できていない中、避難されている方々の生活の確保には当面時間を要することになると思います。また9月になると、現在避難所となっている人吉市内の中学校の授業が始まるため、球磨村内の学校体育館へ移動する予定になっている」とのことでした。
また「高齢になってからの避難生活環境が変わることは極力避けたいのですが、やむを得ない状況です。私たちも被災者の生活の確保を全力で取り組んでいますが、それまでの期間エアーベッドは避難生活の苦痛を随分と和らげてくれることと思います」と仰っていました。

村長さんと面会後、運動公園内の仮設住宅や14人が亡くなられた特別養護老人ホーム千寿園や球泉洞(鍾乳洞)及び鉄橋等、甚大なる被害を受けた場所を半日かけて周りましたが、球磨村が球磨川の濁流に呑まれたという惨状であり、今後ご自宅で暮らすことはとても厳しい状況だと感じました。
千寿園
流された「鉄道橋」

《8月18日(火)第9回目の被災地セヴァ》

本日は、エアーベッド100台と自動エアーポンプ2台を球磨村役場へお持ちしました。
役場へ到着しますと、村長さん始め職員の方々が荷下ろしを手伝ってくださり、一台のベッドにエアーを入れ、使用の確認をされていました。「エアーベッドを使ったら、腰の痛みも随分と楽になるやろね」と職員の方々が仰っていました。

人吉市街地もかなりの被災状況ですが、球磨村もより壊滅的な被害を受けています。そして、多くの村民の方々が避難を余儀なくされている状況です。

今回の豪雨により、熊本南エリア(人吉市、球磨村、芦北町、津奈木町)は本当に厳しい状況です。
これからの復旧・復興には相当な時間を要すると思いますが、一歩ずつ前を向いて取り組んでおられる皆様の想いに寄り添い、できるセヴァを続けていきたいと思います。

サティヤ サイ ババの御言葉です。
『社会は人々が集まってできています。社会においての、自発性と純粋な意図によって動機付けられた人間同士の協力が、セヴァ〔無私の奉仕〕の証(あかし)です。セヴァには根本的な特徴が2つあります。それは、相手を思いやる気持ちと、進んで犠牲を払うことです』
https://www.sathyasai.or.jp/mikotoba/discourses/d_19811119.html
サマスタ ローカー(ハ) スキノー バヴァントゥ
すべての世界のすべてのものが幸せになりますように
────────────────────────────────
SSIOJ奉仕チーム
サイ セヴァ「助け愛の輪」メールグループへの登録

2020年9月8日火曜日

熊本県での豪雨災害復旧支援セヴァ5~7(人吉市・球磨村)

OM SRI SAI RAM

令和2年7月豪雨により被災された皆さま、ご家族、ご関係者の皆さまに、謹んでお見舞い申し上げます。

鹿児島グループや九州レディースのメンバー等が人吉市及び球磨村へ行き、セヴァを行ってきましたので以下にご報告いたします。

*******
《7月30日(木)第5回目の被災地セヴァ》

被災された球磨村の方々の避難所(人吉市内)へ、お約束していたカセットコンロ、カセットボンベ、やかん、ティ―パックをお届けしました。
被災地も急に猛暑となり、ご高齢の方々が温かいお茶を欲しがっておられたので「大変喜ばれるでしょう」とのことでした。
その後、皆様からお送りいただいた支援物資を自宅避難されておられる所へ、現状や困っておられることなどのお話を伺いながらお渡しさせていただきました。
現地は気温が一変した猛暑の中での片付けということもあり、熱中症にならないよう片付けの作業も時間を区切り、こまめに休憩されていました。休憩時の会話から、当時の記憶が蘇ってきたり今後の生活を考えたりと、暑さのなか寝つけなかったり肩が凝ったり、足がしびれたりと、体調を崩される方も出てきているように感じました。
幸いにも整体マッサージ師もセヴァに同行しておりましたので、時間に限りがあるため充分にはできませんでしたが、できる範囲でのマッサージをしますと「大分体が軽くなりました。有難うございます」と笑みを浮かべて喜んでおられました。

《7月31日(金)第6回目の被災地セヴァ》

昨日のセヴァと同様、皆様からの支援物資を自宅避難されておられる方の所へ、現状や困っておられることなどのお話を伺いながらお渡しさせていただきました。
被災から1ヶ月近くになりますと、心身両面の不調を話される方が多くなり、「話を聞いてもらえて気持ちが少し楽になりました」「暑い中、有難うございました」などのお言葉をいただき、中にはご自分用の貴重なペットボトル水を「持って行ってください」と差し出される方もおられました。「有難うございます。お気持ちは頂きましたから、この水はご自分のために使ってくださいね」とお伝えしてその場を離れましたが、私たちの車が見えなくなるまで見送ってくださいました。
その後、球磨村の避難所へ寄りました。
猛暑が数日続いたことで球磨村地域の土砂災害の危険度も低くなり、避難所で生活されている球磨村の方で体調が良い方は、日中の間のみ自宅に帰って片付けを始められているとのことでした。
その際お一人500mlのお水を3本ずつ持っていくためのビニール袋と、避難所で使用する45ℓのビニール袋が人吉市内では調達が難しく、スタッフの方の話では避難されておられる方々にも不便をかけているとのことでした。
この件については、早急に対応できる支援でしたので「できるだけ早急にお持ちします」とお伝えしました。

《8月2日(日)第7回目の被災地セヴァ》

球磨村避難所に、ご要望のビニール袋をお渡しますと「被災された方々は何もかも失い、ご自宅の片付けに行かれるのに不便をかけていたので、とても有り難いです」とスタッフの方もとても喜んでおられました。
これまでの生活が急変し避難所での生活が1ヶ月ともなると、腰の痛み、足の痺れなどを訴えるご高齢の方が多くなってきたとのこと。現在、災害用段ボールベッドで休んでおられますが、特に腰痛を訴える方が多くなってきたとのことです。
ある方は下肢の痺れの症状も呈してきており、近く入院するかもしれないと話されていました。
球磨村の災害状況は、ほぼ壊滅的で殆どの方が自宅とは離れた人吉市の避難所で生活をされています。「何もかも失った」と話される方が殆どで、自宅避難もできる状況ではないと聞いています。ご高齢でこのような災害に遭われ、返す言葉もなく唯々お話を聞くことしかできませんでした。

サティヤ サイ ババの御言葉です。
『今日、自分の役割をきちんと果たす人はめったにいません。話が多すぎ、活動が少なすぎます。すべての人が、本来、自分は召使であり、また「ワーカー」〔働き手〕であるという感覚を育てるべきです。自分の力量を超えて働くことは誰にも求められていません。また、誰であれ、規律が厳しすぎるという理由でオーガニゼーションを離れることなど、考えるべきではありません。皆さんは、奉仕ほど偉大で神聖な神への道はないことに気づくべきです。これは、今生であなたが得た黄金のチャンスなのです』
サマスタ ローカー(ハ) スキノー バヴァントゥ
すべての世界のすべてのものが幸せになりますように
────────────────────────────────
SSIOJ奉仕チーム

2020年9月3日木曜日

被災地の現状「1ヶ月余りが経過して」(人吉市・球磨村)

OM SRI SAI RAM

令和2年7月豪雨により被災された皆さま、ご家族、ご関係者の皆さまに、謹んでお見舞い申し上げます。

〇熊本県内の被災地の現状「1ヶ月余りが経過して」

【人吉市】
「令和2年7月豪雨」から約1ヶ月余りが経過しました。
現在も約630名の方が5箇所の避難所で生活をされています。

災害ゴミや土砂の撤去は、行政と関係機関とで協力し急いでいるとのことです。
被災された住民の方々は、罹災証明の発行が始まり順次市営住宅へ入所されています。しかし、まだ多くの避難所生活を強いられている方が多く、加えて自宅避難、車中泊で生活をされている方もまだまだ多く、避難生活がいつまで続くのか不安を抱えておられる方も多いようです。

被災地では、7月末までは異常とも思える長雨が続いておりましたが、その後に一変して猛暑が続いています。新型コロナウイルス感染症対策に加え、熱中症対策も必要になってきているため、行政は仮設住宅等生活の確保も急いでいるとのことでした。
実際、自宅避難されている状況は充分に把握できていない状況にあり、これまで自宅避難を余儀なくされていた方々も、この猛暑では自宅避難がいつまで続けられるかわからないと仰っていました。

ライフラインは少しずつ復旧してきており、電気は随分と復旧してきています。市水道は使用できるようになりましたが、飲料水としては使用できておりません。
そのため自宅避難されている方は食事を作ることができず(多くの台所は1階にあったため、炊飯器、冷蔵庫等台所用品も氾濫で流失されている方が多いのが現状)、行政が手配した車(無料)を使用して、避難所やコンビニへその日の食料を調達されているようです。

市街地のほぼ中心を球磨川が流れ、中心にあるホテルや飲食店は甚大な被害でした。また新型コロナウイルスの影響からボランティアも県内限定の募集であることや、台風シーズンも近づいてきていること等、事業再開あるいは人吉市の復旧復興には時間がかかると思われます。

【球磨村】
球磨村は球磨川と支流が合流する地域に人家が開けているところが多く、相当の世帯が壊滅的な被害を受けています。
道路、鉄道、橋、そして九州一と言われる球泉洞(鍾乳洞)も球磨川の氾濫で甚大なる被害をうけました。
そのような状況であるため、自宅避難もできず大多数の方が人吉市での避難所生活を強いられ、一部の方は球磨村以外の家族や親戚の所に身を寄せて生活をされているようです。

8月2日には、33世帯の妊婦者や要配慮者で長期的な避難所生活が難しい方を優先的に、仮設住宅に入居していただいたようです。
約500世帯が壊滅的な被害を受けておられ、今後長期的な避難所生活が続くと思われますが、仮設住宅等の生活の確保が急務とされているように思いました。

サティヤ サイ ババの御言葉です。
『サイのサーダカ〔求道者〕とセーヴァク〔奉仕者〕は、アートマ〔真我〕をあらゆる活動の基盤としなければなりません。自分を神の化身と見なし、万人にはアートマが内在していることを悟るべきです。人は、何であれ他の人々が体験する喜びや悲しみは、等しく自分のものであるという感覚を持つべきです。そうして初めて、人は奉仕をして他の人々に喜びを与えることができるのです』
サマスタ ローカー(ハ) スキノー バヴァントゥ
すべての世界のすべてのものが幸せになりますように
────────────────────────────────
SSIOJ奉仕チーム